三和村(みつわむら)は、かつて新潟県南魚沼郡にあった村。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南魚沼郡雲洞村、東泉田村、大月村が合併し、三和村が発足。
  • 1906年(明治39年)4月1日 - 村域を二分割し、次のとおり近隣自治体と合併して消滅。
    • 大字雲桐 → 南魚沼郡南旭村、長崎村、旭村と合併して上田村を設置
    • 大字東泉田・大月 → 南魚沼郡六日町、小栗山村、君帰村、欠ノ上村、余川村、川窪村、美佐島村、八幡村、大富村(一部)と合併して六日町を新設

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

  • 新潟県の廃止市町村一覧

(新潟県R南魚沼市)三国川ダム(さぐりかわ)|まるがりくん

南魚沼で雲海を楽しもう|新潟の観光スポット|【公式】新潟県のおすすめ観光・旅行情報!にいがた観光ナビ

無洗米・新潟三和村コシヒカリ お米の通販 片山米店

新潟県上越市三和地区産コシヒカリ お米マイスター&米食味鑑定士の森島米店

狛犬ならぬ狛猫がいらっしゃる穴場観光「南部神社」(長岡市) 新潟県中越で家族と食べて遊んで楽しむ!〜オクトパパブログ〜