カナダフィギュアスケート選手権(カナダフィギュアスケートせんしゅけん、Canadian Figure Skating Championships)は、カナダのフィギュアスケート競技会。

概要

歴史

1905年に男女シングルおよびペアの競技会が開始される。第一次世界大戦、第二次世界大戦による未開催を挟み、1947年からアイスダンスも加えて現在に至る。2004年までは6.0満点の旧採点方式で争われたが、2005年より新採点方式を導入した。

競技

シニアクラス、ジュニアクラスの2クラスに分かれ、男女シングル、ペア、アイスダンスの4種目で行われる。冬季オリンピック、世界選手権、四大陸選手権および世界ジュニア選手権のカナダ代表選考も兼ねているため、非常に重要な意味を持つ大会となっている。

予選と本選

カナダスケート連盟が主催する競技会には、大きく分けて以下のクラスがある。

  • シニア
  • ジュニア
  • ノービス
  • プレ・ノービス
  • ジュブナイル

上記のノービスクラス以下は年齢と技術テストによる区分である。ジュニアクラスとシニアクラスには年齢制限がなく、技術テストのみにより出場者が分けられている。

おおよそ州の区分に相当する13のセクション(ただしオンタリオ州は4つのセクションに分かれる)で予選が行われる。シニアクラスでは、各セクションの上位選手と予選免除者が本選となるカナダフィギュアスケート選手権へ出場することができる。ジュニアクラス、ノービスクラスおよびプレノービスクラスでは各セクションの上位選手が、2次予選にあたる東西の地区選手権(英語: Eastern Challenge competitions 及び Western Challenge competitions)へと進む。両地区選手権の上位選手が本選へ出場することができる。ジュブナイルクラスでは、各セクションの上位選手が本選へ出場することができる。

なお本選がカナダフィギュアスケート選手権となるクラスはシーズンによって異なり、2000-2001シーズンから開催されているカナダジュニアフィギュアスケート選手権が本選となるクラスもある。2008-2009年シーズンまではノービスクラス以下、2009-2010年シーズンはシニアクラス以外の全てのクラスでカナダジュニアフィギュアスケート選手権が本選となった。1999-2000シーズンまではカナダフィギュアスケート選手権でシニア、ジュニア、ノービスのクラスが開催されていた。

歴代メダリスト

男子シングル

女子シングル

ペア

アイスダンス

出典

  • 歴代大会優勝者一覧
  • 1997年大会結果
  • 1997年ジュニア大会結果
  • 1997年ノービス大会結果
  • 1998年大会結果
  • 1999年大会結果
  • 2000年大会結果
  • 2001年大会結果
  • 2002年大会結果
  • 2003年大会結果
  • 2004年大会結果
  • 2005年大会結果
  • 2006年大会結果
  • 2007年大会結果
  • 2008年大会結果
  • 2009年大会結果
  • 2010年大会結果
  • 2011年大会結果
  • 2012年大会結果
  • 2013年大会結果
  • 2014年大会結果
  • 2015年大会結果
  • 2016年大会結果
  • 2017年大会結果
  • 2018年大会結果
  • 2025年大会結果

外部リンク

  • skatecanada(カナダスケート連盟)

<スケートアメリカ女子SP>演技をフィニッシュする坂本花織(撮影・長久保 豊) ― スポニチ Sponichi Annex スポーツ

スケートカナダの表彰式で、メダ…:女子フィギュア 美しき実力者たち 写真特集:時事ドットコム

海外「真のスポーツマンシップだ」 カナダ人フィギュアスケーターが羽生選手が国旗に向かって国歌を歌えるようにしている図 ガラパゴスジャパン

スケートカナダの表彰式で笑顔の(左から)…:女子フィギュアの実力者 写真特集:時事ドットコム

スケートカナダ【3】2018年10月26日~28日/フィギュアスケート/スポーツ/デイリースポーツ online Figure