麹町区(こうじまちく、旧字体:麴町區)は東京府東京市(後に東京都)にかつて存在した区である。1878年(明治11年)から1947年(昭和22年)までの期間(東京15区及び35区の時代)に存在した。現在の千代田区の一部。

地理

旧東京市の中央部に位置した。北に神田川、北東に日本橋川が流れ、北を中央本線が、東を東海道本線と東北本線が走っていた。都電が区の全域を走っている。区域は、皇居(旧江戸城跡)およびその周辺地域(丸ノ内・大手町・有楽町・霞ヶ関・永田町・麹町・番町・九段など)である。国会議事堂や内閣総理大臣官邸、中央省庁など、日本の首都機能を担う。旧東京市役所や旧東京府庁(その後の東京都庁)所在地でもあった。

1947年に、神田区と合併して、千代田区となった。

隣接していた自治体

  • 東京都
    • 小石川区、神田区、日本橋区、京橋区、芝区、赤坂区、四谷区、牛込区

歴史

区名は区内の地域名「麹町」による。

沿革

  • 1878年(明治11年)11月2日 - 郡区町村編制法施行により、以下の区域をもって東京府麹町区が置かれる。区役所は隼町8番地に置き、11月4日に開庁し事務を開始する。
  • 宮城(きゅうじょう。現千代田)
  • 祝田町、宝田町、元千代田町(現皇居外苑)
  • 竹平町(現一ツ橋一丁目)
  • 大手町一丁目、道三町、永楽町二丁目(現大手町、丸の内)
  • 大手町二丁目、神田橋内元衛町、銭瓶町(現大手町)
  • 永楽町一丁目、八重洲町一丁目、八重洲町二丁目(現丸の内)
  • 有楽町一丁目、有楽町二丁目(現丸の内、有楽町)
  • 有楽町三丁目(現有楽町)
  • 内幸町一丁目、内山下町一丁目(現内幸町)
  • 内山下町二丁目(現日比谷公園)
  • 内幸町二丁目、霞ヶ関一丁目、霞ヶ関二丁目、裏霞ヶ関、外桜田町(現霞が関)
  • 西日比谷町(現日比谷公園、霞が関)
  • 永田町二丁目(現永田町)
  • 永田町一丁目(現永田町、ごく一部のみ平河町)
  • 三年町(現霞が関、永田町)
  • 麹町平河町一丁目、麹町平河町二丁目、麹町平河町三丁目、麹町平河町四丁目、麹町平河町六丁目、元平河町(現平河町)
  • 麹町平河町五丁目(現平河町、ごく一部のみ永田町)
  • 麹町隼町(現隼町、ごく一部のみ永田町、平河町)
  • 麹町一丁目、麹町二丁目、麹町三丁目、麹町四丁目、麹町五丁目、麹町六丁目、麹町七丁目、麹町八丁目、麹町九丁目、麹町十丁目、麹町山元町一丁目、麹町山本町二丁目、麹町山本町三丁目、麹町元園町二丁目(現麹町)
  • 麹町十一丁目、麹町十二丁目、麹町十三丁目(現新宿区四谷)
  • 麹町紀尾井町(現紀尾井町、麹町)
  • 麹町元園町一丁目(現麹町、一番町)
  • 五番町、上二番町(現一番町)
  • 下二番町(現二番町)
  • 一番町、上六番町(現三番町)
  • 中六番町(現四番町)
  • 土手三番町(現五番町)
  • 三番町(現九段南、九段北)
  • 下六番町(現六番町)
  • 飯田町一丁目、富士見町一丁目、富士見町二丁目、富士見町三丁目(現九段南)
  • 飯田町二丁目、四番町(現九段北)
  • 富士見町四丁目、富士見町五丁目, 富士見町六丁目(現富士見)
  • 飯田町三丁目、飯田町六丁目(現富士見、飯田橋)
  • 飯田町四丁目(現九段北、飯田橋)
  • 飯田町五丁目(現飯田橋)
  • 1879年(明治12年) - 宮城の一部に代官町(現北の丸公園)を設置。
  • 1880年(明治13年)9月27日 - 麹町十一丁目、十二丁目、十三丁目を四谷区に編入。
  • 1881年(明治14年)1月17日 - 明治法律学校(現在の明治大学の前身)が、十六番町に開校する。
    • 9月11日 - 東京物理学講習所(現在の東京理科大学の前身)が、私立稚松(わかまつ)小学校(飯田町四丁目1番地)内に設立する。
  • 1886年(明治19年)8月 - 陸軍軍吏学舎が、富士見に開かれる。
  • 1888年(明治21年) - 学習院(現在の学校法人学習院)が三年町に移転する。
  • 1889年(明治22年) - 飯田町五丁目の一部に飯田河岸(現飯田橋)を設置。
    • 5月1日 - 市制施行により、東京府東京市麹町区となる。
    • 10月4日 - 日本法律学校(現在の日本大学の前身)が、飯田町に開校する。
  • 1890年(明治23年) - 和仏法律学校(現在の法政大学の前身)が、富士見町六丁目16番地へ移転する。
  • 1891年(明治24年)4月1日 - 高等商業学校予備門(後の商工中学校、現在の日大三高の前身)が大手町一丁目1番地に開設する。
    • 11月 - 海軍予備校(現在の海城高校の前身)が元園町二丁目4番地に開校する。
  • 1895年(明治28年)3月6日 - 市ケ谷駅が開業する。
    • 4月3日 - 飯田町駅が開業する。
  • 1900年(明治33年)9月14日 - 女子英学塾(現在の津田塾大学の前身)が、一番町に開校する。
  • 1902年(明治35年)6月15日 - 大橋図書館が、飯田町に開館する。
  • 1903年(明治36年)6月1日 - 日比谷公園が開園する。
  • 1907年(明治40年) - 明治薬学専門学校および東京女子薬学専門学校(いずれも現在の明治薬科大学の前身)が、紀尾井町に移転する。
  • 1908年(明治41年)11月16日 - 東京市立日比谷図書館(後の日比谷図書文化館)が開館する。
  • 1910年(明治43年)4月10日 - 王子電気軌道本社事務所を、三番町に置く。
    • 6月25日 - 有楽町駅が開業する。
    • 9月15日 - 呉服橋駅が開業する。
  • 1911年(明治44年) - 町名の「麹町」の冠称を廃止。
    • 3月11日 - 帝国劇場が開場する。
    • 9月25日 - 市制第六条ノ市ノ区ニ関スル件が制定され、区が法人となる。
  • 1913年(大正2年) - 上智大学が、紀尾井町に開学する。
  • 1914年(大正3年)12月20日 - 東京駅が開業する。
    • 12月23日 - 流山軽便鉄道(現在の流鉄)本店が、有楽町3丁目1番地へ移転する。
  • 1921年(大正10年)2月16日 - 閔元植暗殺事件が発生する。
    • 12月26日 - 東京市立麹町図書館を設置する。
  • 1923年(大正12年)1月1日 - 中央気象台(現在の気象庁)が、元衛町(旧神田橋内元衛町)へ移転する。
    • 9月1日 - 関東大震災発生。区域に甚大な被害が出る。
  • 1926年(大正15年)7月 - 区役所新築工事開始。
  • 1927年(昭和2年)9月 - 区役所落成。
  • 1928年(昭和3年)11月28日 - 飯田橋駅が開業する。
  • 1929年(昭和4年)- 震災復興後の区画整理に伴い、大部分の地域で町名の統合整理を実施(1938年まで)。
    • 2月2日 - 府立高等学校(現在の首都大学東京の前身)が、永田町に設立する。
    • 3月18日 - 総理大臣官邸が、永田町二丁目一番地に置かれる。
  • 1932年(昭和7年)5月15日 - 五・一五事件が発生する。
  • 1936年(昭和11年) - 2月26日 - 二・二六事件が発生する。
    • 11月7日 - 帝国議会議事堂が竣工する。
  • 1938年(昭和13年)11月18日 - 赤坂見附駅が開業。
  • 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制施行により、東京都麹町区となる。
  • 1944年(昭和19年)4月 - 興亜工業大学(現在の千葉工業大学)が、紀尾井町へ移転する。
  • 1945年(昭和20年)5月24日~5月26日 - 東京大空襲(山の手空襲)。区域の大半が被害を受け、明治宮殿や複数の中央官庁庁舎に加え、麹町区役所も焼失。
  • 1946年(昭和21年)12月20日 - 首相官邸デモ事件が発生する。
    • 12月27日 - 麹町区会および神田区会にて、

両区を統合し、新区名を千代田区とすることを議決する。

  • 1947年(昭和22年)3月15日 - 特別区への移行のため、麹町区と神田区の区域をもって千代田区を置く。
    • 千代田区発足後は本庁舎を旧神田区役所に暫定的に置かれ、旧麹町区役所は千代田区役所麹町第一出張所として利用されたが、1955年の新庁舎竣工に伴い閉鎖、その後は千代田区役所番町出張所→麹町出張所として数度の移転を行い、現在は千代田区立麹町小学校敷地に出張所は併設されている。

行政

初代区長は、矢部常行(江戸時代初期以来の名主の矢部氏子孫で、前第3大区区長。)が就任した。

歴代区長は、歴代区長一覧 (PDF) の麹町区の項を参照。

地域

施設

  • 小山書店

教育

  • 法政大学
  • 上智大学
  • 日本歯科医学専門学校
  • 日本女子経済専門学校
  • 東京府立第一中学校
  • 第一東京市立中学校
  • 高等商業学校予備門 - 商工中学校
  • 海軍予備校 - 海城中学校
  • 女子学院
  • 麹町女学校
  • 東京家政学院
  • 雙葉高等女学校
  • 大妻高等女学校
  • 白百合高等女学校
  • 千代田高等女学校
  • 千代田女子専門学校
  • 法政中学校
  • 暁星中学校
  • 和洋九段女子中学校
  • 東京都麹町国民学校
  • 東京都番町国民学校
  • 東京都富士見国民学校
  • 東京都東郷国民学校
  • 暁星小学校
  • 雙葉女子尋常小学校
  • 東京都麹町国民学校付属幼稚園
  • 東京都富士見国民学校付属幼稚園
  • 雙葉女子尋常小学校付属幼稚園

交通

鉄道路線

  • 日本国有鉄道
    • 東海道本線(山手線・京浜線(現京浜東北線)・東海道線・横須賀線)
      • 東京駅 - 有楽町駅
    • 東北本線(山手線・京浜線(現京浜東北線)・東北線(現上野東京ライン))
      • 東京駅
    • 中央本線(中央線・総武線)
      • 東京駅・飯田町駅 - 飯田橋駅 - 牛込駅(廃駅) - 市ケ谷駅
  • 東京都交通局
    • 東京都電車
      • 2、35および37系統:内幸町 - 日比谷公園 - 馬場先門 - 和田倉門 - 大手町
      • 3系統:溜池 - 山王下
      • 5系統:内幸町 - 日比谷公園 - 馬場先門 - 都庁前
      • 6系統:溜池
      • 8系統:霞ヶ関 - 桜田門 - 日比谷公園
      • 9系統:平河町二丁目 - 三宅坂 - 議事堂 - 桜田門 - 日比谷公園
      • 10系統:平河町二丁目 - 三宅坂 - 半蔵門 - 三番町 - 九段上 - 九段下
      • 11系統:麹町六丁目 - 麹町四丁目 - 半蔵門 - 三宅坂 - 桜田門 - 日比谷公園
      • 12系統:一口坂 - 九段北三丁目 - 九段上 - 九段下
      • 15系統:飯田町 - 九段下、大手町 - 丸ノ内一丁目
      • 25系統:大手町 - 和田倉門 - 馬場先門 - 日比谷公園
      • 28および31系統:丸ノ内一丁目 - 丸ノ内北口 - 丸ノ内南口 - 都庁前

JR東海東海道新幹線、JR東日本東北新幹線、総武快速線、京葉線、東京メトロ丸ノ内線、東西線、有楽町線、南北線、都営地下鉄新宿線、大江戸線は未開通。また半蔵門駅(東京メトロ半蔵門線)、九段下駅(東西線、半蔵門線、都営新宿線)、竹橋駅(東西線)、麹町駅、桜田門駅(有楽町線)、大手町駅(丸ノ内線、東西線、千代田線、半蔵門線、都営三田線)、二重橋前駅(千代田線)、日比谷駅(日比谷線、千代田線、都営三田線)、内幸町駅(都営三田線)、霞ケ関駅(丸ノ内線、日比谷線、千代田線)、国会議事堂前駅(丸ノ内線、千代田線)・溜池山王駅(銀座線、南北線)、永田町駅(有楽町線、半蔵門線、南北線)は開業していなかった。

道路

  • 国道1号 - 現在の国道1号
  • 国道2号 - 現在の国道1号
  • 国道8号 - 現在の国道20号
  • 国道36号 - 現在の国道1号

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 宮城 - 現在の皇居
  • 吹上御苑
    • 千鳥ヶ淵、半蔵門、桜田門
  • 帝国議会議事堂 - 現在の国会議事堂
  • 大審院
  • 総理大臣官邸
  • 東京都庁
  • 日比谷公園
  • 千鳥ヶ淵公園
  • 帝国劇場
  • 日本劇場
  • 軍人会館 - のちの九段会館
  • 市政会館
  • 日比谷公会堂
  • 丸の内ビルヂング
  • 帝国ホテル
  • 山王ホテル
  • 星岡茶寮
  • 鹿鳴館
  • 霞会館
  • 靖国神社
  • 日枝神社
  • 東京大神宮
  • 弥生慰霊堂

出身有名人

現千代田区の出身有名人については千代田区を参照

  • 上皇明仁 - 第125代天皇
  • 山階宮武彦王 - 皇族
  • 栽仁王 - 皇族
  • 山階芳麿 - 皇族、山階鳥類研究所創設者
  • 徳川實枝子 - 皇族、華族
  • 賀陽健憲 - 旧皇族
  • 賀陽文憲 - 元皇族
  • 鷹司信輔 - 公爵、貴族院議員、明治神宮宮司、鳥類学者
  • 園池公致 - 子爵、小説家
  • 鳥尾鶴代 - 旧子爵夫人
  • 武者小路公共 - 華族、外交官、武者小路家第10代当主
  • 近衛文麿 - 内閣総理大臣
  • 与謝野馨 - 政治家
  • 愛知揆一 - 衆議院議員
  • 草野豹一郎 - 裁判官、法学者、弁護士
  • 濱尾四郎 - 弁護士、推理作家
  • 打田峻一 - 弁護士、法学者、元国家公務員
  • 醍醐忠重 - 海軍中将
  • 伊集院松治 - 海軍中将、華族
  • 東條英機 - 内閣総理大臣、陸軍軍人、政治家
  • 大崎磐夫 - 元ホテルオークラ社長
  • 犬丸一郎 - 元帝国ホテル社長
  • 坂本朝一 - 元NHK会長
  • 舘豊夫 - 実業家
  • 菅原通済 - 実業家
  • 弘世現 - 実業家
  • 渡辺節 - 建築家
  • 塚越賢爾 - 飛行家、航空機関士
  • 植村環 - 牧師、婦人運動家
  • 岩倉具実 - 言語学者
  • 塩田良平 - 国文学者
  • 中島健蔵 - フランス文学者
  • 佐野一彦 - 哲学者、民俗学者
  • 野口明 - 教育者
  • 野口冨士男 - 小説家
  • 寺田寅彦 - 物理学者、随筆家、俳人
  • 平塚らいてう - 思想家、評論家、作家、フェミニスト
  • 山川菊栄 - 評論家
  • 福田平 - 法学者
  • 呉建 - 医学者
  • 岡本綺堂 - 小説家、劇作家
  • 武者小路実篤 - 小説家、詩人、劇作家、画家
  • 吉行淳之介 - 小説家
  • 吉行理恵 - 小説家・詩人
  • 邦枝完二 - 小説家
  • 堀辰雄 - 小説家
  • 白洲正子 - 随筆家
  • 千家元麿 - 詩人
  • 北村初雄 - 詩人
  • 星野立子 - 俳人
  • 及川貞 - 俳人
  • 巖谷小波 - 作家、児童文学者
  • 堀文子 - 日本画家
  • 林武 - 洋画家
  • 篠原有司男 - 現代美術家
  • 荒木白雲 - 浮世絵師、日本画家
  • 山中古洞 - 浮世絵師、日本画家
  • 近衛秀麿 - 指揮者、作曲家
  • 三木鶏郎 - 作曲家、作詞家、放送作家、構成作家、演出家
  • 山本直忠 - 作曲家、指揮者
  • 池内友次郎 - 作曲家、音楽教育家、俳人
  • 近衛直麿 - 詩人、ホルン奏者、雅楽研究者
  • 雨宮雅子 - 歌人
  • 中村吉右衛門 (2代目) - 歌舞伎俳優
  • 名古屋章 - 俳優、声優
  • 二瓶正也 - 俳優
  • 増田順司 - 俳優
  • 藤間林太郎 - 俳優
  • 細川ちか子 - 女優
  • 吉行和子 - 女優
  • 小桜葉子 - 女優
  • 長谷川稀世 - 女優
  • 長谷川裕見子 - 女優
  • 越路吹雪 - 元宝塚歌劇団男役トップスター、シャンソン歌手、舞台女優
  • 古川ロッパ - コメディアン
  • 南廣 - ミュージシャン・俳優
  • 露木茂 - フリーアナウンサー
  • 石井輝男 - 映画監督
  • 横田豊秋 - 映画監督、脚本家、俳優
  • 三島弥彦 - 日本初のオリンピック代表選手
  • 桑田忠親 - 歴史学者
  • 岡義武 - 政治学者
  • 藤間哲郎 - 作詞家
  • 小西得郎 - プロ野球監督

脚注

関連項目

  • 東京都の廃止市町村一覧
  • 千代田区
  • 麹町

外部リンク

  • 麹町区の写真一覧 - 国立国会図書館

THE 千代田麹町 TOWER

東京都千代田区麹町 地図(住所一覧から検索) :マピオン

新幹線をつなぐまち 東京 東海旅客鉄道株式会社

千代田区 麹町(こうじまち) TOKYO 14区

THE 千代田麹町 TOWER