(かる)は、飛鳥の西郊にあった歴史地名。後世の大和国高市郡大軽村、現在の奈良県橿原市大軽町付近にあった。

概要

畝傍山の東南、石川池の西側にあり、古代奈良盆地南部を東西に走る山田道(上ツ道に通じる)と南北に走る下ツ道の交点(衢(ちまた))に位置していた。

『日本書紀』では懿徳天皇・孝元天皇・応神天皇が軽に宮殿を置いたと伝えられ、応神天皇は軽の坂上に設けられた厩で百済から献上された良馬を飼育させたとことから、坂が「厩坂」と呼ばれたと伝えられている。

また、7世紀(飛鳥時代)には「軽市」と呼ばれる市場が設けられて、当時の飛鳥一帯ではもっとも繁華な場所であった。

脚注

参考文献

  • 直木孝次郎「軽」(『国史大辞典 3』(吉川弘文館、1983年) ISBN 978-4-642-00503-6)
  • 和田萃「軽」(『日本古代史大辞典』(大和書房、2006年) ISBN 978-4-479-84065-7)

関連項目

  • 大和の古道
  • 軽皇子(かるのみこ)

《2025年》軽自動車おすすめ15選!選び方やメリット、デメリットなども解説

軽自動車の最高出力は「64馬力」!なぜ今もこの自主規制は残っているのか &GP

軽自動車

【画像ギャラリー】ずっと庶民の味方でいてね!? 軽自動車の最新モデルを紹介! 自動車情報誌「ベストカー」

軽自動車