香椎バイパス(かしいバイパス)は、福岡県古賀市から同県福岡市東区に至る、全長11.1kmの国道3号バイパスである。

概要

  • 起点:福岡県古賀市舞の里(宗像バイパス終点)
  • 終点:福岡県福岡市東区香椎駅前
  • 全長:11.1km
  • 規格:(stub)
  • 道路幅員:
  • 車線幅員:(stub)
  • 車線数:6車線(古賀市流跨道橋4車線)

宗像バイパスに接続している。2018年に全線供用となった博多バイパスにも福岡市東区下原で接続している。

全区間に渡り路線バスも運行されている。

交差する道路

沿革

  • 1960年(昭和35年):調査着手
  • 1963年(昭和38年):事業化決定
  • 1965年(昭和40年):用地買収開始
  • 1970年(昭和45年)12月:起点(福岡県道筑紫野古賀線) - 古賀IC (L=1.02km) 供用(暫定2車線)
  • 1970年(昭和45年):下原 - 終点(国道3号)(L=0.73km) 供用(4車線)
  • 1972年(昭和47年)12月:都市計画決定 (W=27.5m)
  • 1972年(昭和47年):拡幅工事着手。
  • 1975年(昭和50年)3月1日:九州道古賀IC供用。
  • 1975年(昭和50年):古賀IC - 青柳川 (L=1.18km) 供用(4車線)。新宮町 - 新宮町・福岡市 (L=3.3km) 供用(4車線)
  • 1978年(昭和53年):青柳川 - 新宮町 (L=2.24km) 供用(4車線)。新宮町・福岡市 - 唐原川 (L=0.4km) 供用(4車線)
  • 1979年(昭和54年):新宮町 - 新宮町供用 (L=0.98km)(4車線)し、全線供用。唐原川 - 博多バイパス (L=0.41km) 拡幅(4車線)
  • 1982年(昭和57年):古賀市 - 古賀IC (L=0.82km) 拡幅(4車線)
  • 1983年(昭和58年)3月:起点 - 古賀市 (L=0.2km) 拡幅(4車線)
  • 1993年(平成5年)4月:福岡高速1号線香椎東ランプ供用。
  • 1999年(平成11年):新宮町上府 - 福岡高速1号線香椎東ランプ拡幅(6車線)。
  • 2001年(平成13年):古賀市久保 - 新宮町上府拡幅(6車線)。
  • 2004年(平成16年)3月28日:古賀市舞の里 - 同市久保6車線化 (1.6km) 供用し、全線6車線化、流交差点立体化。

交通量

2005年度(福岡国道事務所 交通量情報より)
平日24時間交通量(台)

  • 粕屋郡新宮町大字三代:70,372
  • 福岡市東区下原1丁目:75,919
  • 福岡市東区香椎駅前2丁目:68,481

車線・最高速度

脚注

関連項目

  • 九州地方の道路一覧
  • 国道3号
  • バイパス道路
  • 福岡高速1号線香椎東出入口
  • 香椎

外部リンク

  • 福岡国道事務所

香椎地区の橋巡り第二章(香椎川)20200812 / 【公式】福岡市(防災情報含む)の写真24枚目 / この橋の前後が香椎で賑わっていた

香椎

福岡 kabseworks

効果事例

【交通事故】国道3号線 香椎バイパス 上り 福岡県糟屋郡新宮町 須川交差点付近で2車線塞ぐ衝突事故・渋滞発生|現場はどこ?現地の動画・画像