人形(にんぎょう)は、埼玉県鴻巣市の町名である。現行行政地名は人形一丁目から四丁目。住居表示実施地区。郵便番号は365-0037。
ただし、正確な住所を示す必要性がある場合と行政上の正規施設を除いて、公共機関での案内も含めて付近一帯を指して「人形町」と町付けで称されるのが一般的である。
地理
埼玉県鴻巣市南部の大宮台地上に位置する。北は本町および天神、東と南は北本市深井に隣接する。地内は主に住宅地や商業地となっている。
歴史
町名の通り、江戸期より鴻巣雛の生産が盛んな地域であった。
- 1965年(昭和40年)2月1日 - 大字鴻巣、大字原馬室の各一部から人形一丁目〜四丁目が住居表示を実施して成立。
- 2012年(平成24年)4月1日 - 地内に鴻巣市産業観光館(愛称「ひなの里」)が開館する。
世帯数と人口
2018年(平成30年)7月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
交通
道路
町域の中央を埼玉県道57号さいたま鴻巣線(埼玉県道164号鴻巣桶川さいたま線重複/旧中山道)が縦断している。
鉄道
町域の西境を高崎線が通るが、町内に鉄道駅は存在しない(鴻巣駅からは徒歩で20分弱かかる)。
バス
町域の中央を県道沿いに鴻巣市コミュニティバスフラワー号常光コースの平日日中の一部/土休日の全便が通過しており、“ひなの里前”停留所と“人形町”停留所が設置されている。
かつては、東武バス→朝日バスによる桶川駅方面の路線バスが通過していた。
施設
- 一丁目
- 鴻巣市産業観光館(愛称「ひなの里」)
- 二号公園
- 二丁目
- 鴻巣市人形浄水場
- 三丁目
- こうのす自動車教習所
- 四丁目
- 八幡神社
- 浅間神社
- 新義真言宗金剛院
- 人形町自治会館
- 鴻巣人形町郵便局
脚注
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。
関連項目
- 関東地方の住宅団地の一覧
- 埼玉県第6区
外部リンク
- 鴻巣市役所




