慶徳村(けいとくむら)は福島県耶麻郡にあった村。現在の喜多方市慶徳町各町にあたる。

地理

  • 山:琴平山、雷神山、蛇崩山、高館山、経塚山
  • 河川:阿賀川、濁川

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、耶麻郡松舞家村、豊岡村、山科村、新宮村の区域をもって成立。
  • 1954年(昭和29年)3月31日 - 耶麻郡喜多方町、岩月村、上三宮村、熊倉村、関柴村、豊川村、松山村と新設合併し喜多方市が発足。同日慶徳村廃止。

事件・出来事

1935年(昭和10年)、村内を荒らす泥棒が頻出。集落内では犯人を指名する選挙が行われた。この選挙には駐在所の巡査も関わったことから社会問題化、全国紙でも取り上げられる騒ぎとなった。

交通

鉄道路線

村域を日本国有鉄道磐越西線が通過したが、駅は所在しなかった。

脚注

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 7 福島県

関連項目

  • 福島県の廃止市町村一覧

一升徳利 kouhanedoの日記

武家家伝_久徳氏

慶徳寺

慶徳玉ねぎ栽培普及の会 会津伝統野菜

時々ぶらぶら 慶徳寺 / 喜多方市