柿沼 竹雄(かきぬま たけお、1868年 8月20日(慶応4年7月3日) - 1951年(昭和26年))は、日本の文部・内務官僚。官選県知事。

経歴

下野国都賀郡鹿沼町(現栃木県鹿沼市)出身。今宮神社社家・柿沼雅雄の長男として生まれる。祖父、日光二荒山神社宮司・柿沼広身の薫陶を受けた。柿沼の教育のため一家で東京に移住。

第一高等学校を経て、1898年、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。文部省に入省。1900年11月、文官高等試験行政科試験に合格した。

1901年4月、福島県視学官に就任。以後、徳島県視学官、同県事務官、宮崎県事務官・第一部長兼第三部長、山梨県事務官・内務部長、岩手県内務部長などを歴任。

1916年10月、高知県知事に就任。県庁舎・県会議事堂の改築、水害対策などに尽力。1919年4月、岩手県知事に転任。1922年10月、知事を休職。1923年2月28日に依願免本官となり退官した。

その後、愛国婦人会事務局長、実践女学校専務顧問、済生会理事などを務めた。

栄典

  • 1912年(大正元年)12月18日 - 勲四等瑞宝章

著作

  • 『柿沼廣身略伝』柿沼菊雄発行・編集、1979年。※祖父の伝記。

脚注

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 『栃木県歴史人物事典』下野新聞社、1995年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第5版、1918年。

「なおプロデューサーの柿沼Pはこんな顔です 視聴はこちら https//t.co/Fbne9JSCxj ヘブ」ゆーげんの漫画

SUPLEXch 柿沼竹生

2006.9 柿本 繁雄

柿沼成明(カキヌマシゲアキ)|政治家情報|選挙ドットコム

日本大学藝術学部美術学科 Nihon University College of Art 柿沼朋実 作品展