懐公(かいこう、? - 紀元前636年)は、中国春秋時代の晋の君主(在位:紀元前637年 - 紀元前636年)。姓は姫、諱は

晋の恵公と梁嬴のあいだの子として生まれ、太子に立てられた。紀元前645年、恵公が韓原の戦いで秦軍に敗れて捕らえられると、太子圉を人質とする条件で解放された。太子圉は秦の穆公に懐嬴を妻としてめあわされた。

紀元前638年、太子圉は秦から逃げ出して晋に帰国した。翌年に恵公が死去すると、晋侯として即位した。懐公が勝手に逃げ出した事に怒った秦の穆公は、当時楚の成王のもとにいた晋の公子重耳(のちの文公で懐公の伯父)を迎えて、晋に入れようとした。

懐公は盛名の高い重耳の帰還を大いに恐れ、重耳の側近の狐毛・狐偃兄弟の召還命令を拒否した父の狐突を処刑したりと、晋国内で重耳に味方しそうな大夫を弾圧する恐怖政治を行い、そのために大夫たちの支持を失った。紀元前636年1月、秦軍は重耳の帰国を送った。重耳が曲沃に入ると、懐公は高梁で殺害された。

脚注


天下大変-飢饉-天保の飢饉-仁風便覧(写真1):国立公文書館

【晋の文公】66歳の逆転人生! 20年の亡命放浪生活を経て君主となった遅咲きの苦労人から学ぶ、統治の極意と人生の教訓とは【城濮の戦い

“春秋五霸”之一的秦穆公为什么没有成为中原诸侯的霸主?_秦国_晋国_晋文公

晋文公是,晋文公的称霸之路,连强大的楚国都对他礼让三分史册号

『懐勝 故宮博物院上海博物院晋唐宋元書画国宝(中国語)』|感想・レビュー 読書メーター