女流文学者賞(じょりゅうぶんがくしゃしょう)は、1946年から1960年まで、女流作家の優れた作品に贈られた文学賞。鎌倉文庫系の『婦人文庫』が主宰したが、その1949年の倒産後は、『女流文学者会』が運営した。1961年に中央公論社に引き継がれ、女流文学賞と改名した。

受賞者

  • 第1回(1946年)- 平林たい子『かういふ女』
  • 第2回(1947年)- 網野菊『金の棺』
  • 第3回(1948年)- 林芙美子 『晩菊』
  • 第4回(1951年)- 吉屋信子『鬼火』 /大田洋子『人間襤褸』
  • 第5回(1952年)- 大谷藤子『釣瓶の音』
  • 第6回(1953年)- 円地文子『ひもじい日々』
  • 第7回(1954年)- 壺井栄『風』
  • 第8回(1956年)- 原田康子『挽歌』 /大原富枝『ストマイつんぼ』
  • 第9回(1957年)- 宇野千代『おはん』
  • 第10回(1958年)- 該当作なし
  • 第11回(1959年)- 梁雅子『悲田院』
  • 第12回(1960年)- 芝木好子『湯葉』 /倉橋由美子『パルタイ』

脚注


获芥川奖的“女流作家”(2) 齐齐写

百年諾貝爾文學獎僅 14 位女性得主:女性寫作辛苦,是因為少了這些支援|性別力 Gender Power

文学賞で一攫千金! 文学賞の賞金を調べてみた マネー探検隊が行く! 投資から節約、生活の知恵まで幅広く扱うマネーサイト

諾貝爾文學獎由首位女記者摘冠!白俄羅斯女作家開報導文學新頁 超越新聞網

女流作家 misotchの世界