1951年の国鉄スワローズ(1951ねんのこくてつスワローズ)では、1951年の国鉄スワローズの動向をまとめる。
この年の国鉄スワローズは、西垣徳雄監督の2年目のシーズンである。
概要
新球団1年目は7位で終えたもののまずまずのスタートを切ったチームは、2年目の金田正一が開幕からローテーションに入り、田原基稔や高橋輝らとともに先発陣の中心となった。チームは開幕から好調で、4月は巨人に次ぐ2位につけた。しかし、打線の貧打やエラーで負ける試合も多く5月以降は成績が下降。それでも前年50近くあった借金を13に減らし、西垣監督の2年目は5位で終えたが優勝の巨人に31.5ゲームを、2位の名古屋(当時は中日新聞社と名古屋鉄道の共同経営)にも13.5ゲーム差をつけられた。カード別では優勝の巨人には4勝14敗と苦戦するも、名古屋には10勝6敗と勝ち越し、阪神には9勝9敗で互角、前年優勝の松竹には9勝11敗と健闘した。金田はこの年20勝を達成し、以降巨人へ移籍する1965年まで14年連続の20勝という偉大な記録を打ち立てセ・リーグを代表するエースにのし上がった。打撃陣は土屋五郎が盗塁王を獲得したこともありチーム盗塁数は142とリーグ2位だったが、安打数リーグ6位、二塁打・三塁打・本塁打すべてリーグ最下位、そして169失策はリーグ6位と振るわなかった。
チーム成績
レギュラーシーズン
オールスターゲーム1951
できごと
選手・スタッフ
表彰選手
出典




