会津 玄察 (あいづ げんさつ、慶長16年(1611年)? - 寛永15年2月28日(1638年4月12日))は、江戸時代前期の人物。

島原の乱における一揆勢の指導者のひとり。

大矢野玄察、天草玄札、大矢野源兵衛とも。玄察は号で、他に玄札、見察。

概要

島原の乱以前の経歴は不明だが、乱当時幕府軍に捕らえられていた渡辺小左衛門は、玄察は医師であり、以前松倉氏に仕えていたと証言している。

浪人として島原の乱に参加し、一揆勢において武者奉行・徒士大将・旗奉行・二ノ丸出丸番頭の肩書きを持つなど重要な地位にあったことがうかがえる。

最期は詳細不明だが、原城落城時に戦死したと思われる。

脚注

参考文献

  • 倉田倉造『原史料で綴る 天草島原の乱』(1994年)
  • 田丸具房(常山)『天草騒動』(1692年)
  • 鶴田倉造『Q&A 天草四郎と島原の乱』(2008年)
  • 倉田文史『西海の乱・天草民衆運動史研究(下巻)』(1995年)

会津朝日岳 / けい keiさんの会津朝日岳の活動データ YAMAP / ヤマップ

Stichtag WDR

「厳冬 奥会津」 新日本風土記 NHK

令和5年度特別展『会津の領主たち』継続開催中!! 会津武家屋敷は歴史感動ミュージアム|会津若松の歴史・観光・教育旅行

【拾集物語五】(一) こじょちゃんの戯言