風間 八左衛門(かざま はちざえもん、1879年(明治12年)6月27日 - 1942年(昭和17年)10月21日)は、明治時代後期から昭和時代前期の政治家、実業家。貴族院多額納税者議員、衆議院議員。旧名は嘉一。
経歴
先代風間八左衛門の長男として、京都府葛野郡桂村(現・京都市西京区)に生まれる。風間家は当主が代々八左衞門を襲名し醤油商「鍋屋」を営み十数代を数える京都府下の豪家だった。1888年(明治21年)12月、襲名し家督を相続する。桂村会議員、京都府農会長、広島瓦斯専務取締役、三国紡績常務取締役、帝国石油・愛国生命保険・日本活動写真・桜セメント各取締役、帝国工業・太湖汽船各社長、嵯峨銀行監査役を歴任する。
1920年(大正9年)第14回衆議院議員総選挙で京都府第3区から立憲政友会所属で出馬して当選し、1期務めた。ほか、京都府多額納税者として貴族院議員に互選され、1925年(大正14年)9月29日に就任し、研究会に属して活動し、3期在任して1942年2月7日に退任した。
親族
- 妻のさく(1877年生)は京都、中路關之助長女
- 長男の嘉雄(1900年生、のち八左衛門を襲名)は、慶應義塾理財科卒業後、東京毛織、合同毛織を経て津村順天堂役員。その妻・英子(1906-2003)は津村順天堂創業者で貴族院議員の津村重舎二女。日本女子大学卒。その長男・風間八左衛門(1933年生、旧名・智)は第一製薬常務から1995年にツムラ立て直しのため同社四代目社長に就任、のち会長を務めた。2024年11月22日死去。叙正六位。
- 小原キシとの間に一男四女あり。
脚注
参考文献
- 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995。
- 衆議院事務局 編『衆議院要覧 下巻』衆議院事務局、1920年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1337693。
- 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127124。
- 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。




