生地町(いくじまち)は、かつて富山県下新川郡に属していた町。

古くからの漁村であり、各地で清水が湧き出ていた。北星ゴム工業などの工場があった。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、下新川郡生地村、山生地新村、経生地新村、芦崎村、大野新村、四ッ屋新村、二ッ屋新村、吉田新村及び吉田村の区域の一部をもって、下新川郡生地町が発足する。
  • 1934年(昭和9年)7月 - 黒部川から出水。7日間にわたり濁流に洗われる被害。
  • 1935年(昭和10年)3月15日 - 午後11時頃に町中心部にあったイワシの加工場から出火。前年の黒部川出水の被災箇所を含む上町、四十物町など190戸の住家、181棟の非住家、倉庫が延焼する大火となった。その後、隣の村椿村にも飛び火した。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 下新川郡桜井町及び生地町が合併して、黒部市が発足する。

教育

小学校

  • 黒部市立生地小学校

娯楽

1960年(昭和35年)の生地町には以下の映画館が存在した。

  • 生地劇場 - 映画館(〜1960年代)
  • 生地中央劇場 - 映画館(〜1960年代)

名所・旧跡・観光スポット

  • 生地漁港
  • 生地中橋
  • 生地第一温泉
  • 生地鼻灯台
  • 魚の駅生地

脚注

著名な出身者

  • 漆間民夫

関連項目

  • 富山県の廃止市町村一覧

外部リンク

  • 富山県下新川郡生地町 (16B0020025) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ

1本の糸から生地が織り上がる生地に感動!ションヘル織機でつくる尾州ウールの魅惑の世界~裁縫好きに嬉しい!高級ウール生地のたっぷり持ち帰りまで

生地 Bambi & Co.

豊富な品揃え!通販で買える生地屋さん19選 シロクマノート

楽天で購入できるオススメな生地屋さん【特徴まとめ】 mizukiblog

添川水芭蕉群生地:町なのに「美しい日本の村コンテスト」最優秀賞を受賞する理由 CLIP山形