アオダイ(学名:Paracaesio caerulea)は、スズキ目フエダイ科アオダイ属に属する海水魚の一種。

分布

小笠原諸島、神奈川県三崎近海、伊豆諸島、南大東島、和歌山県沖、高知県沖、パラオ海嶺、吐噶喇列島、南西諸島、台湾、東沙群島など。

形態

体は側扁し、側面から見ると楕円形。眼が大きく、吻部は短い。全長は通常30cmだが、最大50cmに達する。背鰭は棘条10本と軟条10本で、臀鰭は棘条3本と軟条8本で構成される。胸鰭は長い。鰭は淡い黄色で、背側は青く、腹側は銀色。

生態

餌は動物プランクトンなど。沖合の水深100m-250mの岩礁域に、群れをなして生息することが多い。

人とのかかわり

漁獲量が少なく、あまり馴染みがないとされる。奄美大島ではウンギャルマツ、ホタ等、沖縄ではシチューマチと呼ばれ、刺身、煮魚、丼等、各種郷土料理に利用されている。旬は夏から秋。

脚注

参考文献

  • 中坊徹次『小学館の図鑑Z 日本魚類館』小学館、2018年、274頁。ISBN 978-4-09-208311-0。 

関連項目

  • 魚類
  • 魚の一覧

アオダイ ~夏におススメの魚です~ 船橋市場 (船橋市地方卸売市場)

アオダイ (2007.08.06) WEB魚図鑑

アオダイ(2021.11.21) WEB魚図鑑

アオダイ (2006.08.20) WEB魚図鑑

アオダイ属未同定種(2024.03.10) WEB魚図鑑